オオサカジン

ビジネス ビジネス   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



【えるたび】株式会社GREETING WORKS 内本悠斗社長


こんにちは、エルちゃんです!

今回は、印刷業界でいち早く、インターネットではがき作成ができる「挨拶状ドットコム」の運営を開始し、業界のパイオニアとしてサービスを提供してきた株式会社GREETING WORKS様へ訪問させて頂きました!

取材を快く引き受けてくださったのは、取締役社長 内本悠斗社長。



創業者の徳丸様が2003年に株式会社にっこう社(旧社名)を設立し、2015年に改名。
挨拶状ドットコムの事業以外に、様々新規事業を画策しているそうです!

lchan

取材へお伺いする前に「挨拶状ドットコム」のサイトをチェック♪
可愛いイラストタッチのものから、和風テイストまで!全部で1000種類以上あってワクワクするな~!



なんでなん?社長ロード


lchan

元々は人材紹介会社で働いており、転職して3年で社長になられたというやり手の内本社長!
その経緯や転職されたきっかけは何だったんだろう…?




実は前職時の私の上司と、GREETING WORKS創業者の徳丸会長が旧知の仲だった為、前職で徳丸会長とはクライアントとしてお付き合いしていたんです。
そこで実績を積んでいた事や会食を重ねる事で関係性が深まったんですよ。


GREETING WORKSが理念や価値観に重きを置いた会社で、社員の方々が同じ価値観を大事にし、行動に繋がっている事が素晴らしい!と感じたのだそう。

新規事業をし始めていたり、会社の変革期に入られているなか、お声がけを頂いた事が転職したきっかけとのことでした。

lchan

「理念や価値観をみんなが共感して行動に繋がっている」って、難しいこと。
それでもしっかり目に見えて伝わるのって凄い!
内本社長は、一体、GREETING WORKSのどんな部分に惹かれたんだろう?





掲げている理念の中に、「ご縁がずっと続くよう想いをつなげる架け橋となる」という言葉があります。
この言葉が会社の役割を明確にしており、且つそれを全社員が意識して仕事に取り組んでいます。


20歳から社会に出ていた内本社長は、
ベンチャー企業に勤める中で、上昇心の高い方々と触れ合う事が多く刺激的であったが、そのモチベーションの源泉が、出世や昇給・自己成長のみであったことに、徐々に違和感を感じ始めたのだそう。

経験を積んでいくうちに「人と人との繋がり」の大切さを実感し、
「人と人との繋がりを大切にしている会社で働きたい!」
「社員全員が同じ方向を向いている会社で一緒に頑張りたい!」
と思うように。

GREETING WORKSの理念「ご縁がずっと続くよう想いを繋げる架け橋となる」が心に響く理由は、これです。
ビジョンや理念への共感度が高まるにつれ、関わる方やコミュニケーションの取り方にも変化が生まれました。


元々、事業部長として全体の責任を担っていたこともあり「社長になるから大きく仕事が変わる」といったようなイメージは持っていなかった内本社長。
これからどうなるんだろう?という不安や、よし!やるぞ!という感覚もなく、単純に対外的な役割も含めて平行した感覚で任命を受けたのだそうです。

lchan

全社員が「人と人とのご縁を大切に」と考えているGREETING WORKS。
現代では、紙が廃止されていくといわれているなかで、今後のビジョンはどう描いているのだろう…?



未来旅行




挨拶状=印刷会社と思われがちですがそうではありません。
あくまでもご縁を繋げる架け橋の役割になるものをサービスとして提供しており、手紙はコミュニケーションからギフトへと、その目的が進化しつつあると考えています。

通常のコミュニケーションは、SNSのほうが利便が良くそれで成り立っています。だから、挨拶状は、あえて送るものになっているのです。
「あえて送るというのは、相手を想い、伝えたいことを表現したいからだと考えています。手紙を送り、ご縁を繋げるギフトの領域でビジネスしているんだ。」という事を前提において、未来を志向していきたいと思っています。


実際、新規事業の企画案が出た際に、理念に即したものになっておらず、社員から「それは違うんじゃないか」という意見があったそう。

lchan

未来に向けても変わらず新しい事をしたいより、「価値観にあった事をしていきたい」という想いが、社員全員が同じ方向に向かって歩んでいるんだなと強く感じとれました!
人と人との繋がりを大切にしながら事業を展開していく内本社長が、普段自分の中でのこだわっている部分や、設けているルールってあるのでしょうか…?



社長のマイルール


恥ずかしながらルールらしいものはないんです。
変にルールを設けて、自分を縛ってせっかくの機会を失いたくないから。
周りに対しても思っている所で、皆が多様性を持って自分らしく生きてほしい、自分らしさを忘れてほしくない、
それは自己にも相手にも思っている事なんです。


lchan

なるほどですね!
ルールを設けると「やらなければいけない」という思考になりますよね…。
機会損失したくないという部分は、何かしらのご縁を大事にする思いと繋がっていますね。



ルールではないんですが、いつもやっている事としては自問自答です(笑)
様々な視点から意思決定をする事など、判断する事に対して自分の納得度合いを上げる行為をいつも行っていますね。




コレがオススメ!社長メシ


lchan

最後に、内本社長の「思い入れのあるご飯」とは何でしょうか?



ラーメンが好きで食べる事が多いんですけど、10年以上付き合いのある友人が立ち上げたお店があるんです。
それが、玉造にある「上方レインボー」というラーメン店。
オーナーが、大阪で有名な「カドヤ食堂」から独立し、評価も高いお店です。
どこに行ってもラーメンが気になってしまう為、ご当地ラーメンもできる限り足を運ぶようにしています(笑)


lchan

今は様々なジャンルのラーメン店も増えてきてますもんね~。
私もラーメン大好きなので、今度食べに行ってみたいと思います!



学習報告


lchan

内本社長、この度は取材させて頂き、誠にありがとうございました!
事業を行う上で何をするにしても「人」に重きを置いており、社員が理念に共感し、行動に現れていることが、社員への想いが浸透されていると感じました!
「多様性を忘れず自分らしさを持って過ごしてほしい。」という部分や、関わる全ての方々に対しての想いを伺う事ができ、内本様の人間性が凄く伝わり、気づきが多い時間となりました!
また、今回学んだ事を機にギフトという視点でなにが出来るのか、想いをつなぐ架け橋になるという、価値観を持って行動していきたいと思います!
余談ですが、社員の健康を考えて作られた取り組みとして、週1日に業務時間を使ってトレーニングを行っているそうです!
社内に広々としたトレーニングルームを完備しており、羨ましい限りでした…(笑)





えるちゃん、取材お疲れ様!
内本社長のご縁を繋げるギフトの領域という視点。すごい気づきがあったね!
どんな仕事でも想いを繋ぐということはきっと大事なこと。
自分の価値観の一つとして大切にしていこう!素敵な学びのレポートありがとう!
次のレポートも楽しみにしています!

dsuke


ブランドロゴについて




かつて「言葉」は「言の葉」とも言われていました。
「言の葉(ことのは)」とは人の想いは目に見えないけれど、「言」にすることで想いが「葉」となり、相手の心に広がっていく様子を表現しています。

また戦国時代に葉の裏に文字を書いて情報のやりとりをしていたという事が洋書の語源になったという説もあり、想いを伝える形の象徴として、GREETING WORKSの「G」をモチーフにした「葉」をブランドロゴとしてデザインされました。

会社概要:株式会社GREETING WORKS


代表取締役会長:徳丸 博之
取締役社長:内本 悠斗

設立日:2003年

事業内容:印刷物・物販のECショップの運営
       インターネット関連のITサービス

企業HP:http://www.greetingworks.com/





【えるたび】三晃運輸株式会社 髙尾光司郎社長


三晃運輸株式会社 髙尾光司郎社長


こんにちは、エルちゃんです!

今回は、人材の出入りが激しいとされている運送業界で十年選手が多数在籍しており、社員を愛し社員に愛される会社「三晃運輸株式会社」様へ訪問させて頂きました!なぜこの業界で社員が長く続けられているのか、聞いていきたいと思います。
2021年で創立丸50年、2代目社長となり丸8年を迎える高尾光司郎社長。

三晃運輸株式会社創立前の当時の先代社長は書類を運ぶ仕事や包装紙の製造を行っていたが“独立したい、違う運送の形態をしたい”と思うようになり、ご縁のある会社で運送業を行いながら運送会社の免許を取得。

またまた、ご縁のある企業の専属運送業を行うことで会社として仕事が回るようになってきたといいます。



lchan

会社は継続することが一番難しいとよく耳にしますが、この会社はどうして50年も続いているのか?
先代社長から引き継いだ志は何なのか?教えてもらいたいと思います♪



なんでなん?社長ロード


取材の中で、在籍スタッフの事を常に一番に考えておられた高尾社長。
なぜ、社長がそこまで考えることができるのか?「人として必要なこと」を教えていただきました!

“従業員が頑張ってくれているから社長が社長でおれる”って、心から感じています。
それほど、従業員の皆には支えてもらっていて…。家族のような存在です。


2013年、突然先代社長がお亡くなりになってしまい引継ぎ業務が無いまま社長となった、髙尾光司郎社長。自身が社長になる3週間前まで、トラック運転手として現場で働いていました。

現場で働いていた当時は、突然社長となって右も左もわからない中で会社経営をスタート。
必要な事務作業など、一従業員として働いていたトラック運転手時代には分からなかった苦労があり、心が折れそうな瞬間も…。

「新社長である自分が折れて、従業員を路頭に迷わせるわけにはいかない。」
「この会社を続けてくれている従業員を守らなければならない。」
と、自分を鼓舞し続け前向きに取り組んでいらっしゃいました。

そんな髙尾社長の想いが従業員にも伝わり、社長の一方的な想いだけでなく従業員の方も“社長の為に”“会社の為に”と助け合いが出来る絆・環境が生まれたのです。

この、どん底の経験から髙尾社長は“従業員が頑張ってくれているから社長が社長でおれる”と感謝の心を持ち続けるようになったといいます。



「会社の為に」と、何年間もずっと頑張ってくれている従業員の姿を考え、何年も頑張ってくれている従業員がもしこの会社を去るときのことも想像しますし、年齢やキャリアを考えると他の会社ではやっていけないかもしれない…という不安もよぎります。
『じゃあ俺がこの会社で頑張ってくれている従業員の面倒を一生みる』という気持ちを持ち、自分がしっかりせねば!!と、心に決めて会社を経営し続けています。
自分自身が現場に立っていたこともあり、現場の視点・経営者視点の両方の目線で従業員と話すことが出来るので、最後まで寄り添い続けるような社長でありたいですね。


lchan

在籍しているスタッフ全員が「社長だから」「従業員だから」関係なく、互いに支えてもらっているという社内の愛溢れる情景が浮かんできました。



未来旅行


今までは従業員の年齢が上がり出来ないことが増えてくるなどの壁が立ちはだかった際、行動の基準を下げて整理することしか出来なかった…と後悔の言葉を漏らす髙尾社長。

しかし、今後のビジョンを長期的に考えたとき、すべての従業員の良さを活かし活躍させるためには「消去法ではなく未来を見据えた改善策を考えたい」と思うようになったのだとか!今いる従業員が満足した仕事を行える環境作りに努めたい、と話しておられました。

何千・何万とある会社がある中でこの会社を選んで働いてくれている従業員たちは、必要不可欠な存在です。
みんながこの会社で働きたいと思ってくれている限りは絶対に解雇しないですし、“従業員の為にこれからの未来を整えていきたい”と考えています。


《先代社長は昔から最先端の考えだった…!!》

今では当たり前でも、昔は全然違う運送業。先代社長は、50年前から「現代」に通じる考え方を持っていたようです。

◎当時の運送会社
休み:月2回
給与:全部歩合

休み:毎週日曜
給料:固定
→安定した生活 週1回休ませないと体壊す、事故する

《先代社長が残してくれた人脈!!》
先代社長が亡くなり月日が経った今でも「先代社長にお世話になったから」と困った時に助けに来てくれる人がいる。

『1を聞いて10を知れ』と常に正解を教えてくれない先代社長の教えに沢山悩まされ、考えさせられ…。当時は理解出来なかったが、先代社長が残してくれた人脈を振り返り今も関わる人たちの表情を見たときに、自身もハッとしたのだそう。

今考えると、“乗り越えられる覚悟”を試されていたように思われるとのことです。

lchan

『1を聞いて10を知れ』という言葉は、私の胸にも響きました。
何もかもを教えてもらうのではなく自分で考えること!それが、デキる営業マンへの第一歩なのかな??



社長のマイルール




髙尾社長の習慣は2つ。

まず1つ目は、朝出勤したら神棚に手を合わせ、「今日も1日、“従業員”“家族”が事故なく笑顔で過ごせるように」と祈ること。
本来神棚にお願いするのはいけないと聞いたことがありながらも習慣として毎日行っています。

2つ目は、毎月の給料明細を直接手渡しで配布し従業員と顔を合わせる時間を作るようにすること。
毎月従業員と顔を合わせて話すことで気軽に従業員が事務所に出入りし、社長である自分と話せるように意識しておられるそうです。

“社長業とはプレイングマネージャー”だと考えています。
従業員が仕事をしやすいように支え、無理な時はやってみせる。
従業員=家族であり、パートナーである為粗末にするなんてありえないです。


従業員から会社の不満を聞ける距離で話を聞き良い会社にしていく為に、その不満を改善していかなければならないと常に念頭にあるようです。

社長と近い距離で話す機会がある会社は少なく、「社長と話すのは緊張する…」といった会社がほとんどの中で、髙尾社長は、毎月の習慣で従業員と話すことで距離を縮め、自分の為ではなく、従業員の為の会社作りを行っていらっしゃいます。

コレがオススメ!社長メシ


“お米だけは良いお米を!!!”

「良い米を食べると良い仕事ができる!」
毎年農林水産省が出している情報をチェックし、良いお米を買って食べるようにしているそう。

幼少期、麦の混ざったお米しか食べたことがなく真っ白のお米をおなかいっぱい食べることへの憧れと執着があったという髙尾社長。
そんな幼少期の気持ちがあったからこそ、大人になった今は美味しいお米を食べることが明日への活力になっている!と仰っていました。

ちなみに炊き方もこだわりがあるようで…お米の味をより感じるために、硬めに炊いてよく噛んで食べることがおすすめだそうです♪



学習報告


lchan

今回、【三晃運輸株式会社】の髙尾社長を取材させていただき、会社を経営していく上で、従業員を想いやる気持ちが
従業員にとっても“この会社で頑張りたい”と思える理由になり会社の存続に直結しているように感じました。

離職率が高まっている現代社会に“この会社で頑張りたい”と思える環境は一番の離職率抑制の手法だと実感し、学ぶことができました。

決して少人数とはいえない会社の社長が直接従業員に、給与明細の配布を手渡しで行い悩みや困っていることを社長に言える環境を作ることを意識されており、そのどれもが表向きだけの“従業員=家族”ではなく愛のある従業員との向き合い方だと感じました。

髙尾社長の従業員との向き合い方と、自分自身の今を置き換えて考えたときに家族も会社も友人も、すべてに共通してお互いに愛を持つことでお互いが原動力になることを今回の取材で学ぶことができました!髙尾社長、ありがとうございました!



エルちゃん、取材お疲れ様!
髙尾社長の従業員を想いやる気持ちが従業員の仕事の原動力となり、互いの絆を深め、強い組織を作っている。
髙尾社長の会社・従業員を想いやる姿から組織強化、離職率抑制の大きなヒントを学ぶことができたね!
素敵な学びのレポートありがとう!次のレポートも楽しみにしてます!

dsuke


会社概要:三晃運輸株式会社


取締役社長    髙尾光司郎
設立日     1971年
事業内容    運輸・物流





【えるたび】ジェイ・ライン株式会社 野上尚繁社長


ジェイ・ライン株式会社 野上社長




こんにちは!エルちゃんです。

「地元を元気にしたい」と考えている企業はたくさんありますが、地域ブログを持っている!という企業は珍しいのではないでしょうか?
海外と日本を繋いだり、地元を盛り上げる仕掛けを作っていたり…。

大きな軸となる事業とリンクさせる5つの領域を持つ、ジェイ・ライン株式会社を紹介します。

lchan

…と言っても、ここは私の働いている会社なんです!(笑)
今回「えるたび」を立ち上げるにあたって、取材第一号に!と、D助さんがセッティングしてくださいました。(野上社長、ありがとうございます!)
まだまだ会社の全体を把握できていないからドキドキします…うまくできるかな~。たくさん吸収するぞ!


取材を快く引き受けてくださったのは、代表取締役 野上尚繁社長。

京都出身の野上社長は放送作家を目指し、大阪芸大文芸学科へ入学されました。
放送作家を目指し、広告業界へ就職。

その後、紆余曲折を経てジェイ・ライン株式会社設立!今年で28期目にになります。
事業領域は大きく分けて5つ。人財採用支援・地域プロモーション・WEB・海外進出サポート・広告代理業です。

「えるたび」を運営しているブログサイト「オオサカジン」は、地域プロモーション事業の一環。
何かをチャレンジしたい時には他の事業との連携も多様で可能性は無限大!

お客様の悩み事に対し、エリアを限定せずに、々な分野のソリューション事業を中心として、web・地域・海外など多くの企業のサポートとその架け橋をしています。大阪本社以外に、京都・東京にも支社があります。

エルちゃんが入社したのは人財採用支援(HRソリューション事業部)。
5つの事業のなかで唯一、創業以来手掛けてきた事業です。中途採用領域においては、関西トップレベルの実績もあります!
そこから時代の流れに合わせて変容し、様々な事業が生まれていきました。

dsuke


なんでなん?○○○○




lchan

もともとは放送作家を目指して広告業界でサラリーマンをしていた野上社長。
いつ、どんな時、何がきっかけで会社を設立することを決めたんだろう…?


なぜ、会社を設立したのですか?と聞いたところ、
野上社長は「“ネクタイを締めたサラリーマン”にはなりたくなかった」と仰っていました。

ぼんやりと社長になりたいと昔から思っていました。だって、何かに縛られた社会人になりたくなかったから。
憧れていた放送作家の世界は知れば知るほど、そんなに甘くはなかった。
「そんな世界を目指すためには何をしようか?」と考えても、分からなくなったんです。

そんななか、少しでも放送作家に近づける広告業界に足を踏み入れたのだそう。

野上社長が最初に就職したのは、車・求人・企業の経営者向けの情報誌を作る会社。
そこでは学生向けのフリーペーパーを作ったりと経験を積んで、サラリーマンとして仕事の楽しさなどを知り、誇りをもってお仕事をされていました。

余談ですが、出張などではその地域にしかない食事に魅力を感じるそうで、ご当地名物は外せない!とのこと。

とくに、名古屋を中心とした全国チェーン店である、らーめん「寿がきや」は青春の味…?
「店舗を見つけると無理をしてでも食べてしまう」と笑顔で答えてくださり、チャーミングな一面も垣間見えました。

lchan

この頃から、求人に関わっていたんだ…!初めて知った。
インタビューの中で「何かに締められたサラリーマンになっていた。」と野上社長は言っていたけど、その時に独立を決意したのかな?




広告業界で働き、10年が経ったある日…。
アメリカに就職したA君と広告代理店について話す機会があったのだそう。

当時、友人の多くは媒体メディア/広告代理店/芸能プロダクション等に就職していたが、A君は1人アメリカの広告代理店に就職していた。
何気ない会話の中で「アメリカの代理店はどうなのか」A君に聞いてみたところ、「決められたメディアは売っていないよ。」と。
その言葉に驚きと、今までやってきたことに違和感を覚えたんです。

野上社長のお話によると、日本の代理店は各大手メディア媒体の“専属代理店”が当たり前の時代。
一方で、アメリカの代理店は、「決められたメディアは売っていない」…。

つまり、アメリカ(世界各国)は、
クライアントのマーケティングやプロモーションのアウトソーシングを専門的に受ける代理店だったんです。

自分の作っているメディアが正しい前提でクライアントに提案していたが、
「この提案が本当にクライアントにとって最適なのか」「クライアントに執拗に押し付けてしまっているのではないか」と思うように。
それが本当にクライアントの課題解決に繋がっていないんじゃないか…?

そう考えた時に、自分のやりたいことに気付いたそうです。

クライアントが様々な課題を抱えている中、1つのメディアだけではそのニーズに応えられないということに気付き、
「クライアント側にとって、地域にとって何が最適か」という部分に重きを置いた仕事がしたい。

という気持ちで…

当時100人いた部下も、情報誌の編集長という立場も、社内での更なる出世も、
全部を捨てて、「代理店窓口」としてジェイ・ライン株式会社が作られました。

lchan

ここでやっと、締めていたネクタイを外すことができたんですね…。(感動しました)
「お客様にとって何が最適か」を考えるジェイ・ラインがは、どんな未来に向かっていくんだろう?



未来旅行




今後のジェイ・ラインが目指すところは、ずばり一言!
「クライアントの側にいたい」

モノを売るだけの広告代理店ではなくソリューションを提供するエージェントでありたいですね。
今の日本ビジネスは、アメリカの産業に吸収もしくは影響されるスタイルになっています。
日常でグローバル化が進む中でますます地方や日本の中小企業はおいて行かれるし、この浸食は止めることができない。
その中でどうやって勝ち残るのか、その役割を果たす事ができる会社を目指したい。

クライアントの支えになるようなサービスメニューを作って、商品は決めずにクライアント側に立てる会社を目指して…。
僕たち従業員も、様々な事業部の架け橋になれるような働き方をしていきたいです。

dsuke

そんな企業を目指すために、日本のメディアの情報にプラスα海外のニュースを見たりしていらっしゃいます。
情報をたくさん持つことでアイデアが生まれるし、もっと広い世界を見ることができるのでニュースのチェックは大切です。

「世の中を知らない人がクライアントのサポートなどできるわけがない」 
「先のことがみえない=先のことが予想できない」
「同じ方向からしか世の中を見ていない」といった考えを持っていらっしゃり、野上社長は視野の広い方だなと改めて思いました。

lchan

野上社長が言われているように、ネット上にたくさんの情報が出回る中、興味のあるニュースしか見ない。自分に関係のある事柄しか見ない。
そんな今の私たちの若者世代には最も大きな問題であり課題点なのかもしれないと感じました。



学習報告


lchan

野上社長、この度は取材させていただき本当にありがとうございました。
「世の中を知らない人がクライアントのサポートなどできるわけがない。」
「先のことがみえない=先のことが予想できない」
「同じ方向からしか世の中を見ていない。」
私はこの野上社長の言葉を聞き、もっと世界や経済を知らなければならないと焦りを感じました…。
初めての取材は緊張したけど、これからさらに頑張っていきたい!とやる気も出ました!!


経済を知らなくても生活はできる。ただ、何事も説得力が生まれないのだと思います。
営業活動の中でも薄っぺらい営業やクライアントとの関係構築“風(ふう)”は意外と簡単にできてしまうのかもしれません。
ただ、それはクライアントの為にも自分の為にもならない。
「自分の納得のいく人生を過ごすために、私は世の中を知らなければいけない・知っていきたい」と思わせていただきました。
エルちゃん初取材、よく頑張りました!!これからも頑張っていこう!!

dsuke


おまけ:ジェイ・ライン株式会社のロゴの意味は…




ずばり!
ジャパンの『J』!ジャストの『J』!!

「今、変化に対応していかなければいけない」という意味を持っています。

Jを囲っている矢印2つは、リサイクルセンターが使っているデザインであり、
ジェイ・ラインとして、「日本を再生したいしていきたい」「再構築させたい」「様々な繋がりのある会社でいたい」
という想いが込められているのだそうです。

lchan

私はまだまだ新人だけど、もっともっと貢献ができるように頑張りたいです!
ジェイ・ラインのロゴの意味を知ることが出来て良かったです。みんなにシェアしよーっと!!


会社概要:ジェイ・ライン株式会社


代表取締役:野上 尚繁

取締役:池田 幸司/HRソリューション事業
    小西 孝昌/WEBコンテンツ事業

設 立:1993年12月

事業内容:人財採用支援
     地域プロモーション
     WEBソリューション
     海外進出サポート
     広告代理業

大阪本社:〒550-0015
      大阪府大阪市西区南堀江1-11-1 三共四ツ橋ビル8F・9F・11F

京都支社・東京支社等の情報はこちらから

ホームページ: https://www.j-line.co.jp/
採用サイト: https://recruit.j-line.co.jp/